染め物

次はあかねです。日本茜は貴重だそうで、私も近くでは2ヶ所しか知りません。茜はこの時期に少しだけ、ほんの少しだけ掘ります。アボリジニの「採りすぎてはいけない。」との言葉を思い出し、来年の分は残して。うれしいことに今年は、株が少し広がっていま…

火曜日、「ころぼっくる」のみんなで、近くの雑木林に染めの材料を採りに行きました。まずはクサギ。クサギは、実が青くガクが真っ赤。大きな木になるので、農家の人は嫌うそうです。この実からは、草木染めでは貴重な青が得られるので、ちょっと登ってでも…

先日、母がおみやげに一箱買ってきてくれた「小夏」。皮がとってもきれいだったので染め物に使ってみました。 材料 小夏の皮 400g 水 1200cc みょうばん 5g染めるもの 10gのシルクスカーフ 2枚 毛糸 20g 冷凍保存した皮を、お鍋でことこと、煮出します。 煮…

さて、タンカンで染めたスカーフ、できあがりました。 お鍋に入れるとき、みょうばんの媒染液に入れるとき、シルクって輝きがあるんだなあと、今さらながらに感心しました。このあいだ染めたヤシャブシやどんぐりは茶色で渋い感じだったけど、こんな黄色なら…

ちょっと縁があって、うちには毎年早春に、宮古島からタンカンが届く。その、知り合いの知り合いは、なんでも、脱サラして宮古島でタンカンの農園を始めたとか。始めのうち、10年以上前かな?味もイマイチだったけど、年々おいしくなる。自然条件によっては…

最近、林ことみさんの「編んで作るぼくんちのルームシューズ」という本をみつけて、一目ぼれしたルームシューズを作ってみました。 毛糸は、このあいだみんなで染めた、ヤシャブシ染めの毛糸です。ベビー用だな、と思いながら、歩くようなベビーがはいたら滑…

天気が良かったので、この前実家で摘んできたキクとマリーゴールドで羊毛を染めて見ました。私はけっこうケチなのか、ついついたくさんの水で染料ちょっと、というパターンになってしまいます。で、仕上がりが薄い色になってしまいます。今日もそんな感じ。…

*

冷蔵庫をのぞくと、へにゃっとなった藍の葉が・・・。今日は仕事があって、明日も仕事だけど、藍の葉が、もはや一刻の猶予もならんと言っているようで、仕方ない、夜の染め物となりました。 手順は、このまえ載せたページを参照し、藍の葉をまずミキサーにか…

*

なんでもすぐ材料を買い集めてしまうほうなのですが、昨日の貝殻シーサーに気を良くし、ハンズで漆喰を買ってきてほくほくしています。シーサーって、魔除けだけれどどこかユーモラスでかわいい。顔も形もいろいろです。休みの日に、子どもと一緒につくって…

花びら染め

先日、ばらの花びらで染め物をしましたが、参考にした本を紹介します。ばらのほかにも、いろんな花で染色ができることがわかります。 箕輪直子さんの本はほかにもいろいろいい本がありますので、また紹介しますね。花びら染め作者: 箕輪直子出版社/メーカー:…

今日は久しぶりのお友達と集まって、ばらの花びら染めと、沖縄で買ってきた福木(ふくぎ)の葉で染物をしました。ばらの花びらはお酢でもみだす酸性抽出で、家にあるもので簡単にできます。福木は、沖縄のあちこちで見られます。玉泉洞おきなわワールドとい…

みてみて〜\(^o^)/ 今年の春ばらを冷凍保存したもので、花びら染めをしました!花びらを、ストッキングにつめて口をしばり、食酢と水の中でもみだします。においはすっぱいけれど、ロゼワインみたいな色。きれい・・・。 さらに水を足し、おなべに入…