近々引っ越しを考えています!といってもブログのことで。この「はてなダイアリー」はまだ「ブログってなんだろう??写真が残せていいなあ」「ためしにやってみるか」と思っていた頃、「なおのあれこれにっき」と、人に言うのがちょっと恥ずかしいタイトルで始まりました。ブログのタイトルってあとから考えるとなかなか難しくて、難しいと覚えてもらえないし、私みたいにあっちもこっちも好きなモノがあると、何かに特化したタイトルもピンとこない。
引っ越しを考えたのはやっぱり使い勝手です。一部有料なサービスがあったり、写真が1枚ずつしかアップできないとか、プレビューには最新のものしか出てこないとか。なので、長年慣れ親しんだキャリア、so-netブログに引っ越します。準備ができたらアドレスを載せますのでお楽しみに〜♪

お疲れモードです

日曜に両親と妹が来て、仕事も含めて忙しく過ごしていました。どのくらい忙しいかと言うと、お風呂で千秋先輩みたいに寝てておぼれそうになるくらいです。でも、忙しいのはみんな忙しいんだよね。子育てで忙しいのは当たり前で、仕事で忙しいのは偉いってことはない。忙しいってあんま言わないようにしよ!
お客さんが来るからって、はりきって料理をする・・・私はいばらの道を選ぶ方なので、ついつい手間のかかるものを選んでしまう。手間をかけることが心をこめることと思っているのか、でも適当に手抜きもしなくては疲れてしまうさ。
そんなとき、力強い援軍が!
ともだちが、お客さんが来ることを知ってケーキを焼いてくれたのでした。
ガトーショコラには粉糖でスノーフレークが♪みんなで
「なんていい人だ」といいながらいただきました。ごちそうさまでした。ケーキって仕上げが難しい。どうしてこんなにきれいに焼けるのかな?
 

パン生地ってこどものほっぺみたい。

午前中だというのにうとうとしながら仕事をしていたら、妹からメールがあった。妹は博多に住んでいて、今日実家に向かっているところ。新幹線で寝過ごしたから最寄り駅まで迎えに来る予定の両親に、来なくていいって伝えて、ということ。最寄り駅と言っても田舎だから、車で30分もかかるのだ。でも、電車も通っているから、どうしても迎えに来てもらわなくても大丈夫。はいはい、と両親に伝えると、「インターネットとやらで次の電車を探してよ〜」という。そんなこんなで、次の電車と乗り換え時刻を伝えたのだが、妹は30代である。ひとりでなんとでもするでしょう。でも、親にとってはいつまでも娘は娘のようで、どうしても迎えに行きたいようである。妹に「両手を広げて、半泣きで走れ!」とメールした。妹も、「ひとりで行くからいいっていつも言ってるんだけどね」と笑っている。うちの妹はちょっと頼りなげなとこがあるので、心配なのかな。私なら迎えに来ないかも!
ちなみにこの両親がかつてサンタさんだった頃、妹に「白雪姫」を、私に「ちびくろさんぼ」を贈ったヤツラである。
日曜にはうちに来る予定。パンでも焼きますか!

エプロンの端切れでつくりました

イメージすること。これって子育てにも、自分にもけっこう大きなキーワードかもしれない。広く意味をとらえれば、こうすると相手はどう思うかな?これをするとどうなるかな?と推し量ることもイメージ。現代にはバーチャルの中で生きすぎて、現実との距離感がつかめない人も多い。
親は、子どもとたくさんの時間をともにする。その中で、ああ、こんな時はそんな風に考えるんだ、失敗したらこうするんだ、こんなのもあるけどこれはウソだ、よくない、そんなことを子どもは学んでいくんだと思う。うちの子には、「あそび第一主義」が伝わっているだろうか。うちにはゲームがない。遊びに行った先の家にあれば、そこまではダメといわないけれど、子どもだけで集まって、ゲームの順番待ちをしているような家へは行かない。そのかわり夫は子どもとたくさん遊んでくれる。衝突もあるけれど、本当にたくさんの時間、一緒に遊んできた。
「ぼくの赤ちゃんにはねー、」とか「ぼくがおおきくなっていえをたてたらね」
将来にイメージを持てるのは幸せなことだと思う。
親の心をわかってくれているのはありがたいけれど、昨日、島袋家でスノーボードに行った話を詳細に語り、「おとうさんとおかあさんは、高速が止まっていたことより、ETCの通勤割引が使えなくて、コンビニで節約した食事代がパーだと嘆いていた」と余計なことをばらしていた。いらんことをしゃべるな〜!
親は、価値観を子どもに渡していく。これからも安上がりに育てよ。

大雪で

日が沈んで、青いスキー場

初滑りに行ってきました!いやー、ひっさびさの新雪、面白かったです。1シーズンの間、圧雪したてのコーデュロイバーンに出会うこと何度か、片栗粉スノーに出会うのは稀、いい雪に出会うと休憩も忘れてしまうほどですが、昨日の深雪も、なかなか出会えない感じでした。
大雪でずっと吹雪だったので、圧雪が間に合わず全コースともフカフカの雪がつもっています。コースもよく見えないので、自分から攻めていくような滑りは無理。後ろめに乗って、深雪ならではの乗り方を楽しみました。
今年は、何年ぶりかにギアを一新。子供のものが、買い換えしなくて済みそうだったので、ブーツとウェアを買いました。まずブーツ。ここ何年か、寒いのがいいかげん嫌で、滑っているとき足が氷のように冷たくしびれるのがどうにもたまらず、小さいカイロをブーツに入れて滑っていました。そんな無理をするので足にはまめができました。それが今度のブーツはすっごい。昨日はマイナス7度でも全然冷たくないし、痛くもない。感動的です!日本冷え性対策委員会(会長わたし)認定いい商品!
あとウェアですが、春先とかにリフトから油が落ちてきたりして、どうしても汚れるものです。私の場合は、ごついアルペン用のハードブーツなので、ブーツにかかる部分が余裕のあるのでないと使いにくいです。今度のウェアは、そういう点をすべてカバーしていて使いやすい。雪よけもバッチリです。
意外と気にいっているのが、親指を引っかけて袖からの雪の侵入を防ぐしくみと、時計の見える透明な窓。

でも、リフト券ホルダーがついてないんだー。あらら??
トン兄ちゃんの滑る姿を後ろから見ると、去年買ったのにもうつんつるてん。子供の成長の早さには、いつもビックリです。

帰りは中央高速が雪で一部通行止めになっていたりして、パパは大変でした。おつかれさま!

書き初め

今日は雨。正月合宿のリベンジで、スキー場に行きたいところですが、今日は様子見で、明日行けたら行こうと思います。雨なので、書き初めをしました!
手本を書けと言うので、トン兄ちゃんにおくるひと言。「行動」の右上に「即」と書かれています。

学校の課題と、剣道へ持って行く書き初めは「気合」。トン兄ちゃん作品です。右は、自由にかいてみました。よくわかっていますね〜
  
自分と、弟ピーに!

夫とピーは空手の寒稽古で新年始まっています。私は編集の仕事が休みなので、手仕事がんばっています。今は「おうちバック」製作中。書き初めって、今年もがんばるぞ!って気に・・・なる感じです!