*

dentybess2005-08-05


久々に更新です。最初はせっせと書いて、暑さに負けて1日おき、2日おき、って小学生の夏休みみたいですが、そうとばかりは言えませんぜ!これでなかなか、忙しかったのです。まずはバイト先で前任の方が辞めて8月から一人でやるようになったこと、これは緊張です。それから、なんだろう、最近ウィルスメールや迷惑メールがめちゃくちゃ増えたこともパソコンから遠のいていた原因のひとつです。
迷惑メールはもういろんなアドレスで次々送られてくるから、送信者を受信拒否しても全然意味がないのです。タイトル見ているだけでもいやな気持ちになります。
毎日10通ほどが平均して届きますが、普通の家の、子どもも見るようなパソコンにも届くわけですから、子どもの目にも内容がわかってしまいますよね。昨日来たメールには、「オメデトウ3000円当選!!」とあって、さも「あなたの応募した懸賞で5等の3000円300名さまにあたりました」というビンボー人の心理に付け込む内容なのでした。私は「んなわけないだろ」と思いましたが、これ、騙されるかもしれません。わーい、当選当選、って。
みなさん、ネットの世界は怖いです。特に子どもたちに与えるときにはよほど注意しないといけません。うちは絶対触らせません。あのくらいの年の子供には、実体験こそが必要だと思っています。パソコンしていると、勉強しているみたいだし、部屋は散らからないし、静かだしなんて、安易に子どもにネットの世界を開いてはいけないと思います。手先が器用になる?これから必要?手先が器用になる方法はほかにいくらでもあるし、18くらいになって始めても全然遅くないです。
といいつつ、興味を気持ちもよーくわかります。私も小学生のときからパソコンを使っていました。(ネット環境じゃないですよ)そうそう、先週はネットの懸賞で沖縄ミュージックのCDも当たりました!
ときどき、パソコンが調子の悪いとき、パソコンなんて嫌いだ、とつぶやいてしまいます。
うまく付き合っていけるといいですね。
ただ、大人の責任は大きいです。

コットンが実をつけました。思ったより小さいです。これが熟してはじける日が楽しみです。