勝手に読書週間の続きなど

dentybess2005-07-24

昨日は海に行ってきました。いつも行っている和田長浜海岸です。気温が低く小雨のぱらつくコンディション。夏休みに入ってはじめの土日なので、一年に一回しか海に行かないという人でも、この1,2週間に行くのではないでしょうか?でも、この天気で海岸には人もまばらです。寒そうなのでうちは全員ウェットを持っていったのですが、私だけ、少しは暑いかなと思ってスプリング(半そで半ズボンのウェット)を持っていってしまいました。そしたら寒くてとても入れません。帰りに水のシャワーを浴びることを考えたら、今日は上から見るだけしにようと思って、みんなの応援をすることにしました。
波はフラット。さかなを捕るにはいい感じです。大潮の終わり、中潮で、LOW TIDEは11時。見る間に潮が引いていき、大きなタイドプールがいくつもできました。パパは海に入ってしまうと夢中で、ご飯以外はほとんど上がってきません。ほんとに好きなんだな〜。
子どもたちも、タイドプールでシュノーケリングしています。タイドプールにも、ふぐ、アイナメなどの大物からウミウシ、ハゼなど小物までたくさんいます。
今日の獲物は、アイナメトコブシを少々。ふぐや子どもの捕まえたのなど食べきれないのは海に帰して・・・。今日の目玉は下の子が捕まえたタツノオトシゴ!!初めて見ました。クロウミウマという真っ黒なやつで、オスらしくおなかには子どもがいるようです。(タツノオトシゴはオスのおなかで子育てをします。)ワシントン条約で国際取引が規制されているはず。すぐに放したけど、写真を撮ったので少々不気味ですが載せます。泳ぐ姿はかわいいですよ!いいもん見ました。

潮周りを見るのにいいページを紹介します。前に書いた、サーフィン用のやつより釣りとか向きです。磯遊びに行く前に要チェックです。
http://www2q.biglobe.ne.jp/~ooue_h-h/i/tide/kanto_s.html


さて、勝手に読書週間の続き。池澤夏樹さんのカイマラヒラの家、を紹介します。カイマナヒラとはハワイ語で、英語ではダイヤモンドヘッドと言われます。レジェンドサーファー、故、レラ・サンの話も出てきたりして、小説を読んでいるのに、すごくリアルに頭の中がハワイにトリップできるお話です。

カイマナヒラの家 (集英社文庫)

カイマナヒラの家 (集英社文庫)